カイコとシルクのサイエンス
ここではカイコについて詳しく紹介しています。本物のカイコも見ることができます。
カイコの一生

卵からかえったカイコは25日ぐらい桑を食べこの間に4回脱皮を行って繭を作ります。
糸を吐き終わったカイコは、蛹になり、約10日で成虫(蛾)になります。
卵は約2週間後にかえるものと、次の春までかえらないもの(1化性)があります。
カイコはシルクの製造工場

大きくなったカイコの体の中には、絹糸腺という一対のタンパク質の製造工場があります。
この工場こと「繊維の女王・シルク」のふるさとです。
カイコの顔の真ん中には、吐糸口と呼ばれる一対の糸の吐き出し口があります。
カイコの繭作り

まず、足場を固めます。そして、おしっこをして、いよいよ繭作りです。
頭をふりながら糸を吐き、自分の体を包むようにして糸のカプセルを作っていきます。
糸を吐く早さは、1秒に0.5〜1㎝で、だんだん繭の層が厚くなっていきます。
約2昼夜を費やして、1,300〜1,500mにおよぶ繭糸を吐き繭を作り上げます。