所在地 | 群馬県高崎市金古町888番地の1 |
設置者 | 群馬県(所管:農政部蚕糸園芸課) |
設置目的 | 蚕糸絹業に関わる情報発信の拠点として、染織等の体験学習機能や、養蚕から絹織物まで親しむことのできる展示機能を備えた風格と気品のある「日本絹の里」を設置し、蚕糸業の振興に寄与する。 |
敷地面積 | 8,917m2 |
開館日 | 平成10年4月24日 |
日本絹の里の特色
1、主な展示物
群馬県蚕糸業の足跡 | 絹のはじまり~明治の躍進 |
発見!繭玉ワールド | マルチメディアでシルク探索やカイコ・ゲーム |
日本の伝統的シルク産業 | 日本の伝統的シルク産業各地の織物などの展示 |
織物産業 | 群馬県を代表する織物産業 |
シルクの川 | 生糸のできるまでのトータルプロセス |
映像室 | 群馬県の蚕糸業を映像で紹介 |
「蚕の国」からのメッセージ | 繭と生糸は日本一。群馬県からの発信 |
カイコとシルクのサイエンス | カイコとシルクの不思議なサイエンス |
シルク・ギャラリー | 群馬の絹など絹製品展示と企画展示 |
国の新蚕糸対策PRコーナー | 立体模型や純国産絹の展示 |
2、シルクショップ
群馬の絹を使った絹製品、県奨励絹製品や桑細工、繭クラフト、染織素材などをそろえたシルクショップ。こだわりの絹製品の数々をリーズナブルな価格で提供します。3、日本絹の里「ボランティア」
日本絹の里において実施している染織等の体験学習の指導、展示解説、染料植物の栽培、小学校への出前講座など館運営を支援するボランティアの活動が4部門あります。体験学習部門 | 草木染め、型染め、絞り染め、ろうけつ染め、繭クラフト、手織り |
展示解説部門 | |
環境整備部門 | |
出前講座部門 |
4、日本絹の里「友の会」
日本絹の里「友の会」では、日本絹の里のイベントや「群馬の絹」などの情報を提供して日本絹の里運営を支援していただくとともに、館の施設を積極的に利用していただくため広く会員を募っています。主な事業 | ・染めや織りなどの学習会の開催 ・講演会や施設見学会の開催 ・「友の会だより」等情報誌の配布 ・日本絹の里が行う事業への協力 |
年会費 | ・個人会員:大人 2,000円 学生等 1,000円(大学生、高校生) ・家族会員:1家族 3,000円(同居家族なら何人でも可能です) ・賛助会員:1口 10,000円 |
会員の特典 | ・常設展、企画展の観覧料の免除(ただし2回まで) ※年間2回までは全額免除、それ以降は別途観覧料が必要 ・日本絹の里シルクショップの取扱品が1割引で購入可能 ※除外品あり ・友の会だより、体験学習・企画展等の各種イベント案内 ・オリジナル絹製品などの新商品の情報案内 ・体験学習施設の利用料の免除 |
5、体験学習(初めての方でも気軽に参加できます)
草木染め | 身近にある植物などから色を抽出し、絞り染めします。 |
型染め | 型紙で糊を置き、染色します。 |
絞り染め | 絞った布に筆で色をつけていきます。 |
ろうけつ染め | 溶かしたロウで模様を描き、染色します。 |
繭クラフト | 繭を使い繭の形を活かした人形やブローチなどを作ります。 |
手織り | ・ランチョンマット ※簡易手織り機によりコースターやランチョンマットを織ります。 ・機織り ※高機により本格的な織りを体験していただきます。 |
6、総合的な学習の時間への支援
群馬県の伝統産業である蚕糸業に関する資料や情報の提供、染織体験をお手伝いしますので、ご相談ください。小・中学校の 団体染織体験内容 | ・染色:絹のハンカチなどを染める ・繭クラフト:繭人形・繭フラワー制作 ・手織り:簡易機によるコースター制作 |
《夏休み》 カイコの飼育体験 | ・カイコの飼育セットの配布(有料) ・カイコの飼育講座 |