トップ常設展示日本の伝統的シルク産業

日本の伝統的シルク産業

結城紬、伊那紬、加賀友禅など日本各地の伝統染織技法で作られた着尺等を紹介しています。
また、群馬県が誇る桐生織、伊勢崎銘仙についても紹介しています。

桐生織物

桐生織物は1300年前の記録まで遡れるながい歴史を持っています。江戸時代には、幕府の保護もあって「西の西陣、東の桐生」といわれるまでに栄え、明治時代にかけては数々の技術開発や工場制手工業制の確立、ジャカード技術の導入などにより、さらに発展しました。こうした伝統を持つ「桐生織」は昭和52年通商産業大臣伝統的工芸品に指定されています。同時に桐生は絹織物を基幹産業として、時代の要求にあった多品種の織物を高度な技術で製造し、日本有数の繊維総合産地としての地位を築いています。

伊勢崎絣

伊勢崎で古くから織物が行われていたことは、市内に鎮座する倭文(しどり)神社に織物の神が祀られていることからもうかがい知ることができます。徳川5代将軍網吉の頃に伊勢崎織物は「太織」として諸国に広まりました。明治になると「括り絣」が実用化さらはじめ、さらに種々の絣織りが考案され「伊勢崎の絣」は名声を博しました。この頃になると、太織に代わり「伊勢崎銘仙」の名が生まれ、伊勢崎は名産地として不動の地位を築きました。

昭和に入ると、人絹糸の利点を生かした当地の千代田お召、戦後には、ウール織物が一世を風靡しました。その後、銘仙とは素材、地風の趣を異にした紬織物の課初に努め、高度な紬織物産地として、本格的な生産に入りました。
「伊勢崎絣」は、昭和50年通商産業大臣より伝統工芸品の指定を受けました。